This is a review of the 4 stoves we some how managed to use on the length of this trip.
We’re at home now, and I’ve been grafting all day helping Dad renovate their house. I come home exhausted, have a hot shower and plonk myself at the dinner table and gobble up a meal prepared by my Mum and Mayu. There’s something to be said about the home comforts! However I do like cooking, and those moments at the end of a hard days cycling sitting in a guest house, or somewhere out in the open setting up the kitchen and getting the food on the go. Just dreaming about the day gone by.
アフリカでの旅中、1日たりとも欠かさずお世話になっていたのが、キャンプストーブ。
東アフリカの路上やマーケットでは、ベーシックな野菜(玉ねぎ、トマト、葉っぱなど)、とろけるようなアボガド、ジューシーな果物、そしてお米やスパイスなどが、100円あれば山盛りどこでも手に入る。もちろん食堂やストリートフードも至るところにあるのだけれど、東アフリカ全土(ザンビア、マラウィ、タンザニア、ウガンダ、ケニア)のメニューは驚くほど似たり寄ったりで、味付けもほとんど同じなのだ。(ルワンダとザンジバル島は少し例外。)
そういうわけで、東アフリカにいた半年間の私たちのお昼ごはんは、ほぼ同じワンプレートメニュー(トマト煮込みきんとき豆、シンプルな野菜炒め、お米、トマト煮込みお肉)だったのだが、幸いにも、食べ物のありがたみを感じてか、毎日ペダルを漕いで腹ペコ状態だったからか、意外と飽きがくることはなかった。
In East Africa,we could often stop in the afternoon and find a hot meal for lunch, costing around a dollar for a big plate that Mayu and I could share. Sometimes if we were lazy we’d do the same again in the evening. However anyone who knows the cuisine in these areas, knows it has the tendency to repeat a little . . . the other option was cooking ourselves which we did a lot. Our favourite dish was pasta with lots of tomatoes and avocados!
しかしそうとは言っても、せっかく豊富な食材が目の前にあるのに、晩ご飯まで同じメニューを食べ続けるのは私たちの感覚からするとどうももったいない。簡易的なお皿とフォークに小さなフライパンとクッカー、そしてキャンプストーブさえあれば、安くてオリジナルなご飯を旅中どこにいても食べられるからだ。
A company in Japan Mochizuki agreed to sponsor us for a few items, the most valuable to us was the MSR Dragonfly stove. Its got serious cooking power (and serious noise) but you can’t have it all I guess. We could comfortably cook chapattis and pancakes with the flame on full volume. Which we couldn’t do very well with any of the other stoves. So if chapattis and pancakes are your thing then consider these type of multi-fuel stoves.
1年半の旅中、やむを得ず4種類のストーブを入れ替わり使用したので、私たちのこのストーブヒストリーが少しでも皆さんのご参考になればと思います。
まず初めに使っていたストーブは、MSRのDragonFly。
自転車で長期の旅をする多くの人が使用しているこのストーブ。日本でMSR商品を正規に取り扱っている株式会社モチヅキさんに、火力調整のできるドラゴンフライをスポンサー提供して頂きました。
Looking back I think we made a bit of an error. In south Africa and Namibia we were buying bottles of Kerosene (paraffin) as it was cheap and also I read that it didn’t have the additives that petrol has, some people commented that these additives will damaged the seals over time (O rings inside the fuel pump) but all this can be replaced quite easily. Weights nothing and most likely takes a few years before they go. The Kerosene was good in south African and Namibia, however the quality rapidly went down hill once we were in Malawi, sometimes it was almost light brown, and cloudy. It seriously clogged up the stove which meant constant cleaning. A full clean was required 2, sometimes 3 times a week!
Unfortunately the downside to this stove that makes it quite useful is its flame controller. It was controlled with a thread, the more you open the thread the more fuel gets to the flame. But with constant cleaning, and the thread kept getting clogged with shit all the time. This wore the thread down. Until something quite scary happened in a hotel room in Uganda.
Lucky for us we had an easily accessible balcony. Because the thread on the adjuster came loose whilst cooking and started spraying Kerosene flames all over the place. After a few seconds panic, I grabbed it and threw it out the window. That night we went out and found some rice and beef.
このストーブの素晴らしさは、なんといっても火力の強さ。
食材が乏しいナミビアの砂漠では、火力を最大にすれば、チャパティやパンケーキでさえ難なく作ることができた。
(その他のストーブでは時間がかかりすぎて作れませんでした。)
そしてガソリンや灯油を燃料とするため、アフリカのようなストーブ用ガス缶が売られていない地域で大活躍する。
火力を強くしたときの「ゴーーーー」というミニジェット機のような燃焼音はなかなかの大音量だが、野外でキャンプする分においてはまったく問題なく、安定した火力で満足に料理ができる。
また、1Lのガソリンで朝晩使用して1週間持つほど、毎日自炊している私たちにとって経済的に優しかった。
私たちが使用していた燃料は、透明度が高いといわれる’ケロシン’という石油で、南アフリカとナミビアの大手スーパーマーケットではどこでも手に入る。しかしマラウィに入ってからスーパーがなくなり、路上に売られている濁ったケロシンを使うようになった。
この選択が大きな間違い。
その汚れたケロシンを使って以来、燃料のカスが詰まり、火力調整や点火がスムーズに出来なくなってしまった。分解して掃除するも、結果は同じ。その後、車に使うガソリンを使うようになって少し調子が良くなったが、やはり数日経つとうまく点火しないようになってしまうため、1週間に2,3回完全分解して掃除しなければならなかった。
しかし何とかその後もメンテナンスしながら毎日使い続け、約4ヶ月後。ついに火力調整ダイヤルの留めが壊れ、完全に使えなくなってしまった。故障の原因は、汚れた燃料を使用したこと、掃除のしすぎ、火力調整ダイヤルの回しすぎだと思われる。
MSRストーブを使っている旅人の中には、掃除せずとも長年問題なく使用しているという人も、私たちのように頻繁にすぐ掃除しなければならなくなったという人も両方いる。私たちが使用した期間は7ヶ月半ほどだったが、ほぼ毎日朝晩使っていたので、使用回数は400回を超えるだろう。
このストーブを長持ちさせる方法として考えられるのは、汚れた燃料を使わないこと、火力調整ダイヤルを強く回さないこと、透明度がより高いといわれるホワイトガソリンや通常のガソリンを使うことだろう。
So with stove number one dead, we looked for an alternative.
We were in a border town between Uganda and Kenya. Not the place you’re going to find a handy little camping shop. The only alternative to us was a fanta can stove. I didn’t really believe in them until we tried. It really saved us to be honest, and we considered not buying a gas stove in Turkey because it was reasonably cheap to buy methylated spirits and boiling water wasn’t so bad.
However there were two draw backs for us. The first was our choice of stand, in the picture you might be able to see we are using our metal cups, they get hot so you have to wait a while until you can poor the coffee in!
No that was a minor problem.The major problem was the fire hazard. I’d already had one mad moment, so when Mayu managed to knock the stove full of flaming spirits onto the floor a second hotel room had flames! I quickly threw a full pot of water over it all and laid down on the bed and took a deep breath. Contemplating whether or not it was really worth cooking inside a small room in a guest house?
After a few days of rice and beef, out came the stove again, however we were move aware of the dangers and kept it well clear of anything else that was flammable.
こよなく愛用していたストーブが故障してしまい、ウガンダやケニアで代わりとなるキャンプストーブを見つけられるはずもなく、途方に暮れていた私たちを救ってくれたのが、DIYアルミ缶ストーブ。
アフリカの飲み物のほとんどは瓶で売られているので、スーパーを何軒か回り、やっと見つけたファンタのアルミ缶でを製作した。製作とはいっても作り方はとってもシンプル。缶を半分にカットし、飲み口部分のフタを切り抜き、上下をはめ込むだけ。そこにアルコール燃料を少量注いで着火すれば、即席ストーブの出来上がりだ。
ガソリンに比べ、アルコール燃料は1Lを2,3日で消費してしまうため燃費はあまり良くないが、超小型で尚且つお湯を沸かし野菜を炒めるなどの簡単な料理には十分できるので、とても気に入っていた。
しかしこのDIYストーブには、ある問題点がある。
それは鍋をのせるためのスタンドだ。私たちは自身のメタルコップを並べて土台にしていたのだが、言うまでもなく2点の支えでは鍋を安定させることができず、DIYストーブを使い始めて約1ヶ月後、ゲストハウスの部屋でストーブを誤って倒してしまい、危うく火事未遂。。。
ストーブが倒れると、ストーブ内のアルコール燃料も溢れるわけで、一気に火が部屋中に広がります。
(このときは今まで培ってきたエリオットの反射能力が役立ち、水を瞬時に火にぶっかけて鎮火しました。)
その一件以降、危険を察し、このDIYアルミ缶ストーブは使用禁止に。応急処置ストーブとしてはばっちりのアイテムですが、使用する際はしっかりと安定するような工夫が必要だといえます。ふぅ、危なかったー、、、
Once we got to Turkey we came to our senses and bought a cheap screw top gas stove, the type you’d find in any camping shop in Western Europe. A small can 230g would last about 6 or 7 cooks, and costed around 4 dollars. So not as cheap as the other two. But cleaner and safer to use. Although annoyingly once we entered the balkan region these screw type gas cartridges were no where to be found.
This brings me to the forth and final stove, the old push style gas stove. Super cheap, I think I bought the stove in Albania with a gas cartridge (190g) for 500 lek, which is 4 dollars! Each refill was 90 lek. Certainly cheap, but as always you get what you pay for. We tried pancakes once and it took for ever to cook. Only good to heating water and frying some vegetables. But better than nothing.
So what will we take on our next trip? MSR Japan have kindly given us the replacement part for our dragonfly stove. This time I think we will stick with petrol from the petrol stations. Its much cleaner than the kerosene we’ve seen and we will just see how the seals do over time. Apart from the loud jet engine noise coming out of it, by far it is the best stove. So if you are venturing outside of western europe and like to cook up a proper meal, I think its really worth having this luxury.
その後アフリカを離れトルコに入り、Nurgazというトルコのブランドの3台目ガスストーブを調達。
これからヨーロッパ入りだし、どこでもガス缶を買えるだろうと予想して、ガスとストーブを使用後に取り外しできるスクリュータイプを選んだ。(1200円程度) 小さなガス缶(230g)で約6,7回調理ができ、お値段400円ほど。ガソリンストーブやアルコール燃料ストーブに比べると安価ではないが、安全面と点火の手軽さでは一番だ。
さぁこのストーブで残りの旅を乗り切るぞと思ったのも束の間、バルカン半島に入るとスクリュータイプのガス缶がどこにも見当たらないではないか。売っているのはどれもスクリュータイプではなく、ガス缶をストーブにはめ込む古いタイプのもの。またもやストーブを買い直すのに気が引け、スクリュータイプを探せど、結局どこにも見つからず。。
そしてやむを得ず、4台目ガスストーブをアルバニアで購入。
このタイプのガス缶は、バルカンだと40~60円という激安価格でどこでも手に入る。ストーブ本体も500円以下という格安で、取り外しができない分場所はとるけど重さは軽い。
トルコからバルカン半島を旅する人は、スクリュータイプではない古いガス缶ストーブを買うことをおすすめする。
思いがけず4種類のストーブを使うことになった今回の旅。
学んだことは、旅する場所と期間によってストーブの種類を選ぶことが大切だということ。
ヨーロッパなどの先進国では、スクリュータイプガス缶ストーブ、バルカンやトルコでははめ込み式ガス缶ストーブ、
使用頻度が少ないならコンパクトなDIYストーブがもっとも適していると思う。
もし長期であらゆる土地へ行くのであれば、やはりどんな環境でも安定して使えるMSRのようなガソリンストーブが一番だ。ストーブ本体は決して安くはないが、長期的に見れば価値のある、欠かせない旅のアイテムになるだろう。